※当時書き記していたLAのプレイ記。
最初から最後まで。
手持ち
マイン(バクフーンH♀)
フリ(ムクホーク♀)
モル(レントラー♂)
ルイ(エンペルト♂)
トラップ(ガチグマ♀)
メル(ヌメルゴンH♂)
ホイヌ(フローゼル♂)
ネネ(キュウコンR♀)
プレイ記
※これポケダンだ!て感想が多い。故にポケダン過去作のバレも普通に出てくる。許してくれるだろうか、許してくれるねグッドトリップ
【オープニング〜1つ目のキング戦】
・ウワーッ!姿決める前に心理テストされそうな画面から始まった!!
お決まりのBGMと一緒に『今日は学校だ。でも朝起きてビックリ、時計が始業ギリギリの時間をさしている!そんな時あなたは……
1.とにかく間に合え!ダッシュで登校! 2.素直に遅刻する… 3.行くのやーめた!もう一眠りしよう』みたいな質問が脳裏に浮かんだんだが?
(1はまじめとがんばりや、2はすなお、3はのんきとなまいきポイントが上がるぞ!なおこの質問は今自分が考えたオリジナルである)
・今回は普通にHNでやります。思いつくときと思いつかない時の差が激しい。
・アルセウスさん…その、このスマホは…?私のウマ娘やポケGOのデータは?
・最初の展開あるある、「言語設定日本語にしたよな?」
・空から落ちてきてパートナーポケモンに出会う…マグナゲートじゃな!
プレイ前に少しだけネタバレ見てたので普通に話すが、主人公以外にも未来から来た記憶喪失キャラがいるって展開はマグナゲートの「あの光見えますか?あれは使命を果たすことができずに消えた者達の魂です」を思い出すなどしてました。流石にLAではそんな事にはなってないようだが。
・始まりの浜……やはり時闇か!
いや空かもしれない。
・マジレスすると私の空探はコリンクとロコンなので組み合わせが違いますね。削除したブログで昔語ってたが、チーム名タイヤン(太陽)で、主人公がコリンクのフォンレイ(風雷)、パートナーがロコンのフォイェン(火焔)で2016年地点の記事でダークライの直前でレベリングをしているとあった。なおその状態で既にX年が経過しようとしている。
・よくあのクソデカヘンテコ形状のスマホが懐に入ったな
・ポケモン小さくなる設定が健在だったのに驚きました。覚えている人は相当なポケモン通か古参。
・操作性が剣盾や従来のポケモンと違ってて慣れるのにかなり時間がかかりました。何なら今も慣れてない。
・初っ端から主人公がひどい言われ様で泣いた。優しい世界なんて幻想に過ぎないんだ。
・主人公の年齢が出たのってこれが初めてでは?15歳くらいと言われているが、明治時代と仮定すると明治33年地点で15歳女子の平均身長が約145センチくらいなので…令和を基準に考えるともしかするとこの主人公10代前半の可能性もあるのでは?(参考:文部科学省のサイト、スクスクのっぽくん)
ちょっと前までランドセル、下手したら現在進行形でランドセル背負ってるかもしれない子供にそんな鬼畜な……。
・調査隊……やはりこれポケd(
・野垂れ死にとか入団試験の時のベースキャンプの人の死ぬなよ!とかハードモードにも程がある、というより初代ならまだしも、2020年代のポケモンでこういうワードが出てきたことが驚きだよ。
・主人公にもライフゲージが欲しい。どれだけ無茶していいかが知りたい。
・Aボタンで建物や部屋に入るシステムが復活してて私は……泣いた。
・ウォロさん!!!アタシ知ってるわ!!こういう某櫻井……や某石田…の声帯を持っていそうなキャラは裏切るって!
(…実は既にこの人がヨノワールとダークライポジションだってバレを踏んでるので…それもあって発売日に無理してでも買うんだったなって……シーン自体は服装髪型以外見ないようにしてるからこれ以上は分からないけど……。)
・ゲーム内の進化アイテムに通信ケーブルがあるって救助隊じゃないですかー!たいようのどうくつを周回しまくった記憶。本編にも逆輸入して欲しい。
・操作性に関してはある程度慣れたけど、現時点で既にXの切り替えが暴発しまくってるのが気になるところ。これでライドポケモン使える様になったら更に暴発しまくりそう。
あと操作性抜きにしてもアクションゲー下手な人間だな…て己を振り返るなどしてました。カービィの真が付いてない格闘王が限界な程度の技術。
・この時代にそんな小さいカメラってあったか!?
・「隊長いつから制服を用意してたんだろう?」いいよね…雰囲気的に天使にラブソングをの修道院長思い出した。
・ギャロップやカビゴンにこんなに怯える日が来るなんて思わなんだ。ポケモンって怖い生き物だなー(白目)
・クソアホすぎてテル君のチュートリアルでテル君を見失って大冒険しまくるなどしてました。ブイゼルのタスクのところ!
3Dを自由に動き回るの楽しい……楽しい……9世代のオープンワールドも俄然楽しみになってきた。
・いやー人間ってか弱い生き物ですね(白目)
・一対複数が頻発するなら全体技欲しかったな。無いんだっけ今作。
・いつぞやのニンダイのインタビューだったかに、ポケモンのデザインには「こいつとは友達になれないな、と思わせない見た目にする」てディレクションがされているって話があったのがうろ覚えながら記憶にあって、それを踏まえると今回の「ポケモンは怖い生き物です!」は本編で見て改めて驚かされたし、ガチで話が通じない超常的な力を持つ獣と身一つでやり合うハードモード世界観も本編に付随する外伝としては異質だった。
でもそういう世界観も人とポケモンは仲良し!な前提あっての面白さがあるよな…上記のディレクションを受けているであろうポケモンだからこそ、試行錯誤しながら共生の道を考えていくって流れがスムーズだし、事実現代では共生に成功している訳で。そういう見せ方が良かった。
・アイヌのようなセンシティブな話題は極力ぼかすものだ。コンゴウ団とシンジュ団が出てきた時真っ先に思った事。
10世代はヨーロッパから離れてオーストラリアかな、と予想しているが、アボリジニも間違いなくぼかされる。でもエアーズロックはアボリジニと切っても切れない関係だからその辺りはどうするんだろう。
・センシティブと言えばスペインもバスクとかカタルーニャとかあるけどあの辺りは……ギリギリフランス寄りの場所だから省く事もできなくもないか。
・ヨネさん戦がシンオウのジムリ戦のアレンジなの痺れる。最高でした…ゴンベは強かったが。
・今作の進化の演出今までで一番好き。バチバチにアガる〜!
・モウカザルが格闘タイプ複合なのすっかり忘れててバークアウトがいまひとつになった事にあれ?てなってました。御三家のタイプ追加は最終進化系からのイメージが強すぎる。
・オヤブンコロトックの後ろから回り込んで不意をついてやる!→あれ?の流れ、あるあるだと思いたい。
・ラベン博士はアローラの人なのだろうか。ライドポケモン以外にもキャプテンとかキング・クイーンもアローラの要素だよね。過去の要素が上手く使われてるのよき。
・天変地異的なサムシングでおかしくなったポケモン達……話を聞かなさそうな伝説ポケモンが出てきそうな展開ですねぇ!
・セキカイいい…最近の作品でトルク付けてるキャラクター珍しいなと思った。ポケモンだと初めてでは?
・セキさんでかいな。
・シュウゾウとかいう畜生がネタにされてる理由が分かりました。これはど畜生ですわ。
・ラベンダマはラベンダーとも引っ掛けたネタだろうか。ラベンダーの香りにはリラックス効果があるのだ。
・科学の力ってすげー!
・バサギリがいわタイプなの忘れて普通にマグマラシやムクバード投げてました。あほ……。フローゼルで何とかバトルできました。
アクションゲー自体もゴリ押しできる範囲だったので難なく倒せた。
・ステロが地味に痛い。
・散策中にオヤブンポケモンのギガインパクト喰らったんですが強くない?これドロポンがポケダン超の仕様になっててもおかしくないぞ。
・落し物拾うやつがよく考えたら「ぼうけんで ちからつきました… だれか たすけてぇ〜!」とか「さんぽしてたら おとしちゃった! さがしてください おねがいします!」て掲示板に書かれてそうなアレだなと…。
【2つ目のクイーン戦】
・ユウガオさん……(´・ω・`)からの唐突に生えてくるウォロさん。遺跡内でポケモン出すと鳴き声が反響するのいいね。
・この時代に99歳ってパないな……
・スズナちゃんとキクノさんとサターンは先祖が野盗だと知ったらどんな顔をするんだろう。いや先祖って決まった訳ではないが。
・ここでやっとバトルで勝っても賞金貰えない事に気付きました。ひたすらポケモン捕まえなきゃダメか。
・昔競技かるたやってたので野盗姉妹のバトル後におってなりました。この世界にも百人一首ってあるのか?
・ギンガ団本部に地下があったのを知らなくてサブ任務で暫く本部をぐるぐるしていた人間。
・デンボクさんがしきりに争いの無い新天地に〜て言うたび、やはりアイヌはセンシティブ……!て思ってしまう(コシャマインやシャクシャインの時代から遡って考えながら)。
・ヒスイドレディアを見た時、真っ先に抱いた感情が4のボー・ピープを初めて見た時と同じ困惑でした。
私はでかい帽子にドレス姿のまま走り回ったり戦ったりする、女性らしさもありつつ戦える令嬢キャラが好きなので…9世代のPV見た時も感じたけどあれか、ポのつくあれか?
これまでのポケモン同様時が経てば見慣れてきそうではあるが、うーん……??独立した種族ならもうちょっとすんなり受け入れられたがドレディアのリージョンと考えると。
・私のアクションゲームの腕がお粗末なのもあると思うが、ドレディア戦ゲージ引継ぎでなかったら色々終わってた可能性があった。
攻撃パターンはシンプルだが、一回ダメージを受けると攻撃のタイミング的に相手がはめ殺しにかかってくるのがきついというかガバガバというか、「Yボタンで回避!」て言われてもボタンが効かないんですけど!!??て何度突っ込んだことか。
あとタイミング読んでも当たり判定が…単に私の腕の問題な気もするが、こんなんで3つ目以降もやっていけるか今から不安になってきましたよ私!
・あとあれ、やけに難しい理由はカメラワークにもあると思う。敵に照準を当て続けながら動く事ができないというか、都度視点を動かしながらシズメダマ投げてXで切り替えてポケモン投げて…忙しい動きを求められて頭と手が追いつかない。せめて対象固定機能とか付けてくれ。
・せ、セキニシパ〜〜!!これ程美丈夫の言葉が似合うキャラ他に一人しか知らないんだが?(プの字のCV平清盛)ってくらい色男なのがズルい。
【3つ目のキング戦】
・これ主人公が来たから時空の裂け目がどうこうでキングやクイーンが大暴れし始めるようになったんじゃないか?て疑われる展開になるんじゃ…赤青や時闇でこういうフラグには詳しいんだ。
・カイちゃんと戦う時にさらっといるイーブイ。ヒスイのポケモンバトルはルール無用…ならこちらもそれに相応する戦い方がしたいんだが?具体的には威力低くて良いから全体攻撃技使わせてくれ。ゲーフリはふしぎだまや枝無し単体攻撃の技構成のみでモンスターハウスに突っ込めって言うのか?
・キングとかクイーンとか、大自然の精霊とか不老不死のイメージがあったので寿命あったんだ…て。そういや代々一族が継承しててみたいな話あったな。
・この辺りからだんだんシステムや操作を理解し始めてアルセウスたーのしー!てなり始める。
・野盗姉妹出てきた辺りがガバガバというか唐突すぎてえ?てなってしまった。やはりキクコとキクノは何か関係性が……?
・これ小さいガーディが大きいガーディのピンチで覚醒して進化するけど、力を抑えられなくて暴走ってパターンだと予想するわ!それがキング戦と。
・イダイトウライドができるようになった辺りでヌメラを捕まえに紅蓮の湿地に行ったらオヤブンヌメイルがいたので、ありがたくギガトンボールでゲットしました。ボールのオンライン配布有難い。
・でもってこのヌメイルはスタメン入りし、即座にヌメルゴンに進化させたんですが、ヒスイヌメルゴンかわいいね……個人的に原種のデザインバランスが大好きで、あのぱっちりした目も好きだったので最初見た時困惑しましたが、あのダウナー感や上目遣いな目線や元ネタ(ル・カルコル)の忠実さが癖になりました。何よりオヤブンヌメルゴン鬼つええ!このまま逆らう奴ら全員ぶっ倒していこうぜ!
・うお……オヤブンでっけ……
・↑×4 マジでその通りの展開になって震えてる。キングを継げるのはキングの血族しかいないのだろうか。大きいガーディの出自とかも知りたかった。
・一人ずつ戦ってくれる展開がここまで有情に感じるとは…!普通の本編なら時間稼ぎやめてくれ〜二人まとめてかかってこい思考だったのにヒスイに毒されている。
・ウインディ、攻撃パターンを見切ったら一回も倒れずに突破できました!突進と全体攻撃しかしてこなかったのは有難かった……だが炎の渦は許せん。
・もしかしてネットでよく見かけるカイちゃん係って撃破後のあれが原典?そのままそっくりあのワードとして出てくるとばかり。
・こうして見ると少しずつデンボクさん周りの闇って開示されてたんですね(その先の展開バレを受けてるマン)
・この辺りまで来るとオヤブンゲットするの楽しい!楽しい!!!な戦闘民族思考になっていかに相手に気付かれずにゲットできるかを楽しみ始めてました。オヤブンヌメルゴンのメルさんのたてこもりが強い!
・でもまさかウインディに挑む前に一回りもレベルが上なオヤブンエンペルトをゲットするとは思わなんだ。難易度バランスと団員ランクの関係で解禁は次記事からになります。
団員ランク5~6でもギガトンボール使えるの本当助かった。ありがとう公式。あんなに怯えていたギャロップやカビゴンも怖くなくなりました!
【4つ目のキング戦】
・ヒスイ地方にノボリさんがいるのが巷で噂されてるノボリ別だったらきついジョークっスね。ロックというか。
ちなみに拙者は登別と聞くと温泉よりクマ牧場のイメージが真っ先に浮かぶ侍でござる。
・こんなにサラッと唐突にノボリさんが出るのか!これ前知識無しでやったら絶対ウワーッ!てなってたところだった。
・具体的には「この人ノボリさんに似てるな…先祖かな。この頃から日本に鉄道ってあったっけ?」→「訓練所のシンジュ団員に会いに行け?了解了解」→「依頼のガイド文見たらノボリに会うって書いてあるんですけお!!???」て感じの二段構えをくらってたと思う。
ゲーチスのサザンドラ然り、前知識がある方が良かったり悪かったりするよね。つくづく発売直後にプレイできなかった事が悔やまれる…ぐぬぬ。ちなみに終盤の例の分岐シーンは前知識無かったら延々唸ってたと思う。私がどっちを選ぶかは乞うご期待。
・これでクダリさんも別次元に送られてて…な展開だったら面白そうだなって思った。イッシュで片割れを探してる流れでも良いが。
・ノボリさんは時空の裂け目じゃなくてウルトラホール経由で迷い込んだ説を推してる。しっかり記憶が残ってる主人公に比べてリラやハンサムパターンに近い気がするので…!
・ツバキのやべー奴感!でもシュウゾウ相手なら…うん!
・せ、セキニシパ……!(兄貴然なところやリーフィアにイーブイを添えてるところとかなんかもう色々な感情がせめぎ合っての言葉)
・今作のテンガン山を見て思い出したのが超ダンのテンケイ山だった謎。1回目は中腹まで登って、2回目に恐らく頂上まで登るであろうシナリオや、頂上でやべー事が起こったり(だいぶ記憶が曖昧)荘厳な雰囲気だったりになんとなく想起させるものがあった。
・色々なエリアで遺跡っぽいものを見つけるとワクワクする。冠の雪原でも同じことを思ってました。
・時空の裂け目とウルトラホールの違いとは。
・実はツバキを見て思い出したのがこの子でした。
その昔フォロワーさんからいただいたスカタンクの女の子。おっとりかわいい粘り強い子でシンオウ出身なんです!まさかこんなミラクルが起こるとは……。
・この面子を見ると何かをぼんやり思い出す……スコルピだけ毒タイプ繋がりで惜しいけど……。
結局彼らはあの後どうなったんだろう。DX的なリメイクが出たら掘り下げられてほしいな。せめて助かったか助かってないかまでは。
・とか言いつつ、この手持ちを見て多分ツバキはジュピターの先祖ではと予想した人間。
ムカつくけど一周回って憎めないキャラなのさぁ……憎すぎて好感持てるタイプだわ。
・ちなみにこの辺りでバトル中にZLを押すと攻撃対象を変えられる事を知った。気付かなかった。
・マルマインに挑む前にオオニューラ解禁で大喜びしながら崖登りしまくってたら初めて3D酔いを起こしました( あほ……。
視点ぐるぐるするのに弱いのはXYのミアレシティでダウンした時から変わらない。ミアレシティは自転車に乗るとやや俯瞰気味な視点になるからある程度酔いが解消されるけど。
・オヤブンマルマイン何なんスかあれ!?攻撃パターンのバレをようつべで見てしまった故に冷静に立ち回れたが、初見だったらお守りあっても終わってた。と言うか攻撃の当たり判定が大きすぎてビリリダマをかわしたと思っても爆風に巻き込まれて???てなる事が数回あったのが中々に堪えた。ホーミング雷弾きつかった…!
・中々にきつくてBGMにマクロスのライオンをかけながら倒したのがこのマルマインだった。
・い、いつの間にかヒスイの救世主に祭り上げられてるんだが?なろう系かな……。
・「別に荒ぶってないオヤブンクレベースをしばく理由ある?」て流れで一気にきな臭くなってきたな…。
【5つ目のキング戦】
・純白の凍土の朝〜昼のBGM、東方の楽曲みを感じた。
・アロコン好きなのでサブ任務83は最高でした!!!!!レジェンズアルセウス始まったな!!!!
・コンゴウの集落を見て真っ先に感じた事、申し訳ないが「高度経済成長期には廃れて昔の文献にその存在が残されている幻の集落扱いになりそう」だった。多分シンオウと呼ばれる現代では文献にあった廃墟を訪れてノスタルジーを感じたり、心霊スポットとして肝試しの場になってそうって書いたところであの場所そもそもキッサキシティだよねと思い出して筆を置いた。
・なので昔あった村の跡を探すサブ任務には おってなったけど思ってたのと違った。
・これはごくたまに集落跡とか、軍艦島や八丈小島を訪れる動画を見てはノスタルジックな気持ちに浸る人間が書いているブログ。
・でもって軽く見て回って、これシンオウ様が複数いるって皆知ったら少なからず暴動起こるんじゃね?て思いました。
そもそもの前提が崩れるわけで、今まで唯一神として崇めていたはずなのに!てコンゴウシンジュ両方から過激派が生まれて穏健派と争う未来を考えてしまった。思想の違いはな、互いに分かり合うか清濁受け入れて共存しない限りどうしようもできないんだ……!
・ここ可愛すぎて変な声出た。癒し……。
・キッサキ神殿パズル、暫くわからなくて首傾げた瞬間そういうことかアッー!てアハ体験した。中々解き甲斐のある仕掛けでした。
・ちょっと不思議な雰囲気の少女がゴツいポケモン3体を従えてる!しかも3体一気に相手しなきゃいけない!これも前情報無ければなー!て思ってたけどドサイドンとブーバーンがルイのドロポン一撃、残るエレキブルはトラップの10まんばりき一撃でまあ…これは別にいいかな…て結論に至った。
・小さな女の子とでかいモンスターやロボとの組み合わせはロマン。
・クレベースのサイズおかしくない???原種の方の。
古来はでかかった設定はもとより、元ネタが氷山空母って考えるとホエルオーより一回りふた回り小さいくらいのサイズでも良かった気がする。
・それにしてもオクタンとかサザンドラ系統を思うに、ゲーフリ結構ポケモンにミリタリー要素入れてたりするなって改めて思いました。ポケモン以外にもマチスの設定等等……。
・薄々思ってたけどキングがハメ技使ってくるの酷すぎるんだが…?クイーンドレディアもきつかったが今回はもっとひどい。
このgifを見て何を言わんとしているか察してほしい。被弾後一定時間操作できないところにこれは……自分の操作の下手さもあるが、もう少し何とかならなかったのだろうか。被弾したらほぼアウトじゃないか!
・ドレディアはめげかけながらも何とかできたが、これは一度投げ出して積みゲーになりかけました。その間にヤケを起こしてウマ娘でノーマークだったニシノフラワーを天井したりしたが悔いはない…良い子すぎてストーリーもめっちゃ良かった。通常ハヤヒデや花嫁マヤノもすり抜けで来てくれたし、まとまった時間に育成したい。
・ちなみにここで初めてゲージ引き継ぎ再開を使いました。だって…ゲージ殆ど削ったところでやられたって勿体無いじゃないっすか…!お守り持ってくるんだったな。
そして最後は半泣きになりながらクリアするという。もう二度と戦いたくない……誰だおとなしく過ごしてるオヤブンクレベースを鎮めに行こうとか言った奴。触らぬ神に祟りなしって言葉教えてやろうか?
・シンジュ団の面子やカイちゃんを見るに、彼らは新天地を求めて外部へ移住しそうな人が多そう。今回先祖が分からないキャラの子孫とかもSVで出てきたりして。
【追放生活】
・テル君とラベン博士がヒロインだ……
・「明日から安寧の日々になるな」→もしもし!?空が大変な事になってるんですけど!?
・デンボクいくら主人公を疑っていたにしても唐突すぎやしないですか!?周囲の人がフォロー入れてなかったらわたしは人間不信になっていた。
・いや人間不信になるわ。赤青で広場の住民達から疑われて追い立てられたり、ハスブレロから攻撃された時を思い出して……思いっきり泣いた。ただ真っ当に任務をこなして、時に村人の悩みを聞いては解決してたのにこの言われ様は酷くないか?デンボクの事よりこっちの方がだいぶ精神的に堪えた。
これで後から氷雪の霊峰から帰ってきた時みたいに「いや~実は無実だと思ってたんですけどね~」て言われても追放ざまあ系主人公ムーブするぞ!てなるわ。
これからはテル君とラベン博士とシマボシ隊長とセキさんカイちゃんしか信じない……。
・ここの隊長マジで痺れる。一生着いてきます。
・無論というべきだが追放後の脳内BGMはくうかんのどうくつとふういんのいわば。このBGMの印象が強すぎる。
この空、この色合い。ポケダンで言うと時闇の未来世界や超ダンの虚無の影が出てくる世界(名称忘却)のBGMがこれ以上ない程似合うと思うんだ。
・この状況下だけどオヤブンオドシシ捕まえちゃうよ!(背後にメルのボールを投擲)からのいつもとBGM違う!はビビった。ちなみにオヤブンオドシシはゲットできました。
・人の心を壊す方法はな、「大丈夫!」「いつでも頼っていいよ!」て普段から言わせ続けて重要な場面で「ごめん、無理だわ」て突き放す事なんですわ。でも分かるよ……罪人を匿うなんてできないもんな……。
この辺りはゲーフリ人の心あるんか?ポイントでしたね。もう手持ちのポケモン達と生きていく。
・これ主人公も情報がない、何から手をつけて良いか分からない状態で現状を何とかするまで戻ってくるな、て放り出されてるという、冷静に考えればミッションインポッシブルな状況下なのでウォロさんいなければ終わってたよね。彼が元凶ではあるんだが
・ここでレポート書いたら団員証が没収されているというのが地味に細かいなって感じました。
・他人の家を「ボロ家」……?ウォロさん相当入り浸ってる&コギトさんとかなり親交が深いって事だな?
・古来からの伝承を受け継ぐコギトさんもいなかったら終わってましたね。コギトさん、見た目や雰囲気がザ・魔女!でとても好みなキャラ。
・植物由来の名前が多いキャラの中で何故に哲学用語?Cogito ergo sumとVolo ergo sumだっけ、両方フランスの哲学者の言葉だが。
我意欲する故に我ありがウォロさんなのめちゃくちゃ本人に合っててグッドネーミングセンスだって思いました!
・フランス…もしやレジェンズシリーズが次に出るとすればジガルデか?XYに囚われてる事抜きにしてもカロスの昔の話は見てみたい。だがゴールドラッシュ!フロンティアスピリッツ!ハイヨーシルバー!明日に向かって撃て!な時代のイッシュを見たい気持ちもある。
・ケーシィ何なんだろうと思ったらた、隊長……(2回目)(ぐしゃぐしゃの顔を危うく手紙で拭おうとして引っ込める)
・き、来てしまったかこのイベント!これです前情報得てたやつ!無かったら一晩悩んでたポイント!
ここの分岐はディアパルゲットの順番をかなり考慮して決めました。
私の4世代のハイライトはパールとプラチナを遊び尽くし、時の探検隊でヒィヒィしながら闇のディアルガを倒した事…つまりカイちゃんを選ぶしかないって訳だ。やはりメインシナリオのラスボスはディアルガが良いしパルキアは最初に仲間に迎え入れたい。
・とはいえセキさんも捨てがたく。見てくださいこの色男と屈託のない笑顔でシズメダマ作ったことを語る可愛い子!
いやもう自分で色男って言うのずるくない?あなたがやってる事はノットフォーセール級のお宝をオークションに出します!てやってるようなものっすよ旦那!そんなの戦争になるじゃん……こういうのは独り占めせず美術館なり宝物庫で色々な人が拝めるようにすべき。
カイちゃんも等身大の女の子って感じで良い……気温変化に関する諸々がバグってる以外普通の、グレイシアしか肉親のいなかった(おそらく)女の子が重荷を課せられて、背伸びして頑張ってる背景よき。
・この二人が助けに来るところの葛藤をゲーム内で見たかった。二次創作で団の長としての立場だと厳しいけど、個人の感情としては助けたい!て二人で主人公のところに行く話を見る度思ったよね。
・余談だがパールではポッチャマ、プラチナではナエトル、時では主人公チコリータ・相棒アチャモを選びました。意外と本編作品で草選ぶことが少なかったりする。
ただSVではマイチェン以外で初めて草を選びそうな気がします。だいたいいつも哺乳類の御三家選んでる気がする。
・セキさん選ばなかった時のパターンめっちゃイカしてるって話は聞いてたけどこれは……!ニシパって呼んでいいですか?
・ここから湖巡り。イベント自体は思ったよりサクサク進んで若干拍子抜けした。ポケモンでこの手のイベントは長期化するって印象が強いんだ…!わざわざ拠点も変わっているし。ボリューム的にはミカルゲ倒した辺り、フリーザー…下手したらファイヤーを倒した辺りってところでは?
・なおここで寄り道しまくったため更に長くなった訳で。寄り道要素あった?非常事態でも時空の歪みが2回も起こったらそりゃあね…!かけらや進化アイテム拾いたくなるじゃないですか!ついでにオヤブンイーブイやオヤブンブラッキーもゲットできてホクホクです!!(
・あと水面ジャンプしてる時はスローモーションになるのもここで知りました(厳密には実況動画見て知った)。これは気付かないよ。これでバスラオも捕まえやすくなるかな。
・アルセウスフォン……お前そんな事ができたのか……。
・アグノムの試練で「つづける がんばる」を思い出した人間。配信されたら追加パック購入しようか考えていたが、やる時間取れなさそうで断念したやつです…現状ファミコンもスーファミも持て余してるのでね。
・ちなみにそっちの最新作は体験版をプレイしただけ。製品版は身内が購入したら借りてプレイしようかな〜くらいに考えている。
・エムリットに羽…?ユクシーに爪…?アグノムに牙…?北欧神話のグレイプニルを連想しました。グレイプニルを作る時に使ったものはこの世から消えたって話だけど、猫でも足音は立てるし女性でもヒゲは生えるのでそんな事はないですね!(正論)
・赤い鎖を分割してよこすなんてHAHAHAみたいな会話、シンオウ地方って呼ばれる時代の伏線なのか或いは本作でもまた何かあるのか。
・コトブキ村帰還イベントはもっと盛大に祝われると思ってた。いいんだな…調査隊に復帰しても!
・話が一気に磯の洞窟や幻の大地まで進んだ感。デンボク団長を追っかけような…!
【エンドロールまで】
・村人め……今更何なんだ!→アッ元気の塊……ありがとう……。
・この事態でもぶれないツバキは最早癒しだよ。
・ウッ……ムベさんの正体も初見で驚きたかったよ……SVは発売日に買います。もうポケモンでネタバレを喰らって横になりたくない。
・今作のバトルの何が酷いって、対人戦で経験値入るのが一体倒す毎じゃなくてバトル終了後っていう事!折角最初頑張ってくれたマインが中盤倒されて経験値入るのは不条理ぶりを感じた。
元気のかけらを使おうにもタイミングが無いだけに、そこを改善してくれればなと強く思いました。
・デンボク団長に悲しい過去があってもめんどくさい人である事には変わりないんですわな、悲しい事に。
・ポケモンを排除せねばならないのだ!て言いながらポケモンを従えている……?とは?
・LAでのパルキアもあの口調なんでしょうか。「降り立ったゾ!」とか絶妙な一人称オレっぽさを感じる。
・ツバキ賞って確か文学賞に似た名前の賞があったような?てググったら競馬のレースが出てきた。
・いやーディアルガ現れたシーンやラスボスっぽさは本当、カイちゃん選んで良かったと思いました!空の禍々しさも相まって闇のディアルガを思い出す。これだよこれ、私が求めていた展開!
・でもってそんなディアルガに挑む前にパルキアと誰を交換して槍の柱へ向かうか?て悩んだ展開でもありました。最終的にタイプが被る理由でメルと交代したんですがこの……。
視線が痛い。今だけだから、今だけだから!
・やりのはしらー!経年劣化でボロボロになった訳じゃなかったんですね!!
・よしおまもりは持った!行くぞー!→一回目でゲージ一つも削れないまま倒されたんだが??
・そう言えばあんぜんおまもりって消費されないんでしょうか。ダメージ肩代わりしてくれるというより、持ってる分だけ主人公のHPが上がる的なアイテムなのか?
・オリジンディアルガもパターンを見切ったら数回でいけました!クレベースやマルマインの方が難しかったまである。
ポケモンを出してバトルする機会はなく、全部ゴリッゴリのアクションで倒したぜ!
・倒した時は決戦!ディアルガをBGMにしてたが、これがまたテンションバチクソ上がって楽しかったの何の。元のBGMの荘厳さも素晴らしいがディアルガと戦う時は……これしかないなと!最早体に刻み込まれている。
久々に聞いたら鳥肌もヤバかったです。BDSPやLAの流れでリメイク来ると思ってたんだけどな。初めてのポケモンはBW以降のソフトです!な人達にも時闇はプレイしてほしい。
・えっエンドロールの最後スクショも録画もできないんですか!!??もしもし!!??
剣盾のウールーころがりがスクショできなくて何故!!??てなった時を思い出したので…斜めになります。
・最後に念押ししてくるアルセウスよ。
【メイン任務その1】
・「祭りは楽しかったか」て聞いたり「錯覚だ」とかシマボシさんのこういうとこいい……。
・ムベさんマジでミツル君の先祖だったり?シノビの姿見てもしかして?てなってたけど。
・今回は光るお守り無しでも色違いがそこそこ出てきて最高ですね!サブ任務のポニータ以外だと現時点でフワンテとキルリアをゲットした。
・ウォロさんと一緒にプレート探し!て聞いて最後まで同行するのかな〜て思ったら実質オヤブンビークインのところまでって……!最後がああなるって聞いたからもう少し主人公に印象づけてくるかと思ってた。こう、今でも十分怪しいがもっと露骨に黒幕ムーブしてくるとか。
・レジ系いないからプレートの力かー……ご都合でも良いからレジ系も出して欲しかったな。
・ネットでよく見る火山で暑がるカイちゃんこのイベントだったのか。
・よくネットで見かける「プレートじゃねえか!」ここだったのか…!これ絶対まな板にしようぜのアレが元ネタでは。
・ウォロさんのあの最終形態……アレはネタバレ自衛しても被弾しまくってたので任務26達成後も見る度横になってしまうようになりました。既存キャラの形態変化で例えるなら、初見でUSUMプレイしてる最中にウルトラネクロズマをバラされたようなものである。
ウォロさんが人間キャラで良かった……これがポケモンだったら横になったまま動かなくなっていた。
・しかもあの姿と髪型って着せ替えでもあるので、主人公がウォロさんとおそろにしたよ!的なゲームネタのファンアートを見る度天焦がす滅亡の光を浴びていた。自衛が足りない?だからゲームは発売日に買おうねって結論に至るんだ。
・ポケモンのバレで一番きついのが新ポケモンであるのは言うまでもないが、その次に来るのは新トレーナーなんだ…っ!アルセウス買う直前に公式動画で他のキャプテン達の紹介!てされた時の私ときたら横になりすぎてきりもみ回転したくらいな訳で(これもまた自業自得っちゃ自業自得)。
そしてその次にきついのがBGMなので、ウォロ戦のBGMは全力で自衛しました。自衛したのでゲームまでに聞かずに済んだ。荘厳な雰囲気が良い…!
・ウォロさんの何が良いかって、中途半端に情があるタイプではなく、清々しいまでに自分の好奇心と信念を貫き通しているところだと思う。主人公に負けた後に唐突に心変わりして悪かったってなるより、絶対アルセウスに会うぞ!で終わるくらいがこやつ…潔すぎて逆に良いキャラしてるな!てなる。服装や髪型センスはアレだが打破せよ!もカッコ良かった。
・技の指示時のFRLGグリーン(ライバル)の立ち絵みたいなポーズは軽くツボりました。
・ちなみにウォロ戦はめちゃ苦戦するって聞いたのでこんなメンバーで挑みました。
そうだね、いくら何でもやりすぎたと思ってるよ。でもギラティナの連戦でちょっと手こずったので許されてほしい。
ネネとルイとトラップが特に活躍してくれました!
【メイン任務その2】
・ここだけの話、図鑑完成はHOMEを使った。ともしび集めで天冠の山麓の残り1つを探し回る度に画面酔いして寝込んでたので許されてほしい……ミカルゲ以外はソフト内で頑張ったので!
回収した部分には何かしらの印をつけるとか、未回収のヒントを分かりやすくするとか、そういう配慮がほしかったよ…攻略サイト見てもどこを取り忘れてるか全く分からない。
・霊獣達は言われるほど手こずらなかった。めかくしだまを崇め奉ります。
・アルセウスは鬼畜というか、コンティニュー10回くらいはしたと思う。ドレディアとクレベース戦で薄々感じていたけど、絶対被弾後を狙ったハメ技って意図的に組まれた挙動でしょ…!!!!
おそらくアルセウスの全ての攻撃が1度被弾したら続けて2、3回攻撃当たるように仕組まれている。地味にイライラしました。ゲージ引き継ぎできるにしろ、ゲージ制でこれは中々にきつくないだろうか?
やっぱり被弾後の動けない時間短縮するとか、攻撃の間隔空けるとかは欲しかったってアルセウス戦で強く思いました。めげそうな気持ち以上にこやつ…!て気持ちの方が強くなるくらいには不満だった。コンティニューも5回を超えると執念でやってた気がする。
何度も書くがこれをプレイしてる人間はカービィの真がつく格闘王をマトモにクリアできない腕前なので、それが適正難易度と言われれば引き下がります。言うなれば裏ボス的なポケモンだしね。
・ま、終わりよければ全て良しって事で!
【大大大発生のサブ任務】
・ツバキとキクイの絡みが思った以上にあったのは意外だった。キクイ賞もあったの……。
・「コンヌ」は腹筋が持たなかった。演出が卑怯すぎる…ww
・前記事辺りで語った、セキカイの名前の由来があの後にadamantとiridescenceだったと知って目から鱗。アダムとイリスだって思ってた。
・ヒスイの夜明け関連はエピローグ感があって良かった…こう、コンゴウ団とシンジュ団が団を超えて仲良くしてる姿とかいいよね。
セキやカイの子孫は9世代以降の本編に出てきそう…LAだけで終わるのが勿体無いキャラ。
・キャプテンやリーダー達の身の回りの話も色々知れて良かったので、この調子でDLCとか増えないかなって思ってました。9世代あるからこれ以降は無さそう。
当時の感想
・操作性の荒削りっぷりが気になるが、ポケモン本編でのアクション要素の醍醐味を知れて楽しかった!ボタン操作でボール投げたり攻撃回避するゲームもありそうで無いなと思っていたので夢が叶った。
・バトル要素も荒削りというか、一対複数を持ち込むなら攻撃順のやついらなかったと思う。それか複数攻撃できる技も実装してくれ。
少なくとも早業力業は従来のナンバリングタイトルにおいては必要無さそうかな、と個人的には思った。今後レジェンズシリーズが続くなら煮詰めていただきたいシステム。
・ストーリーは終盤のやや駆け足なところが気になったが概ね良かった。キングやクイーンを鎮める展開結構テンション上がった。なんだかんだで3つ目のキング戦の展開一番好き。
・ポケットモンスターはポケモンのいる世界観が魅力の一つだと思うので、その世界観に没入しやすい今作は本当、買って良かったとなりました!